2025年01月23日
科学的根拠に基づく最高の勉強法

アマゾンで割と評価が高かったので読んでみた
まぁなるほどとは思った
ただ、科学的根拠の部分はあまり細かく読まなかった
ちゃんと読めば自分への落とし込みの
精度も上がるんだろうけど
読むのがしんどかった
今はいろいろな勉強法の情報は
ネットを通じて調べられる
まぁよく言われるアウトプット重視や
忘却曲線系の話等
でもやるのは本人だ
一番大きいのはモチベーションだろう
覚悟ができない
本気になるのが怖い
努力が怖い
それは報われなかった時の事だろう
ただ、オレの勉強は好奇心からなるもの
楽しさや知識が人生を豊かにする
時間を能動的に使おう
で、、、
どーん

1年越しのリベンジ!!
これは趣味だ、倒すべきゲームのラスボスだ
楽しませてもらおう
この1年成長した姿を披露するぜw
先に言い訳を宣言しておこう
(趣味だから何も犠牲にしない、ただの暇つぶし)
2025年01月16日
人生ドラクエ化マニュアル1・2


おい!こんなもん一般人に読ませてはならんぞw
金太郎飴じゃ人生つまらんだろ
親や学校は間違ったゲームルールを教えている
などと書かれているが
波風の無い安心安全な人生を送りたい人もいるだろう
人それぞれという事だが・・・
てか、平凡すら難しいのだが・・・
だがしかし
18歳になったワタシクの子はえらくあっちこっちに尖った人間になってしまったw
まるでこの本はその子の事が書かれているようだった・・・
全国の同い年の人間集めてもおそらくトップクラスであろう
マジであっちこっち尖がってしまった
何が良くて悪いかわからんが。。。
でも結果オレの人生にも過激なスパイスが降りかかり
一度の人生を大いに楽しませてくれている
そう思うようにした
ありがとう
2025年01月08日
ロジカルダイエット 3か月で「勝手に痩せる体」になる (幻冬舎新書)

ロジカルダイエット 3か月で「勝手に痩せる体」になる (幻冬舎新書)
現在私は身長174cm
ピーク時より
体重を20kg減85→65
体脂肪率10%減24→14
ウエスト15cm減90→75
ダイエットや制限というより
根本的な考え方を変えて生活習慣を改善し続ける事により
終わりのないダイエットというよりコレがデフォ化できた・・たぶんw
その考え方はロジックな思考であったと思う
それは以前読んだ岡田斗司夫先生の「悩みのるつぼ」で
自分に眠ってた思考バカが蘇った
それを自身の食生活や生活習慣に落とし込んだ結果である
そんな中、たまたま見かけたこの本
これからダイエットに挑戦する方や
または失敗やリバウンドに悩む方が読むであろうこの本を
自分の考えと照らし合わせてみようと読んでみた
その結果、まさに自分を言語化された本だった
全てのページに書かれていた事がドンピシャ
ダイエットは通過点であり
その後がもたらすメリットまでもが自分の思いそのまま
まぁ簡単に言えば人生観変わりますよ
これはたどり着いた人しか分からない
ふふふ気持ちよく自己肯定させてもらった
さぁあなたもやってみよう
三日坊主でもいいじゃない
まず一歩が全ての始まり
どう?ワクワクしてこない?
2025年01月05日
熔ける 再び そして会社も失った (幻冬舎単行本)
せっかくなので今年から読書の記録を残す事にした
今まではサードプレイスとしてコメダに仕事の後に毎日に通ったが、
さすがに金がかかるので年末に子供部屋を改造し自分の書斎へと変えた
家だとイマイチ集中できないので
ネットと切り離した部屋で籠る事にした
筋トレと音楽と読書と勉強だけの部屋
そしてうまく習慣にし
また今年は行政書士の試験を受ける事にしたので
勉強へと繋げる予定だ、あくまで予定だw

熔ける 再び そして会社も失った (幻冬舎単行本)
正月に暇だったので読んでみた
ちなみに前作の「溶ける」と「東大から刑務所へ」は既読済だ
まぁ前作に少し色が付いた程度だ
逆言えば前作を読んでない人でも大丈夫そうな内容
金持ちの話、カジノ、特捜、留置場と刑務所、大王製紙と佐光クーデターと・・・
まぁ一般人にはよくわからん金持ちの話は
そういう世界があるんだな程度に
ただ法律と簿記と税の勉強を軽くやったので
理解は進んだ
後半多めに家族の事、特に父親の事が書かれていた
面白かった
学歴、身分関係なく
この人の家庭の事と思いが伝わりました
さて、これを自分に落とし込んで
何か活かせるのかな?
今より少し親と話す時間を増やそうと思う
そしてあまりガミガミ言わないようにしようと思う
今まではサードプレイスとしてコメダに仕事の後に毎日に通ったが、
さすがに金がかかるので年末に子供部屋を改造し自分の書斎へと変えた
家だとイマイチ集中できないので
ネットと切り離した部屋で籠る事にした
筋トレと音楽と読書と勉強だけの部屋
そしてうまく習慣にし
また今年は行政書士の試験を受ける事にしたので
勉強へと繋げる予定だ、あくまで予定だw

熔ける 再び そして会社も失った (幻冬舎単行本)
正月に暇だったので読んでみた
ちなみに前作の「溶ける」と「東大から刑務所へ」は既読済だ
まぁ前作に少し色が付いた程度だ
逆言えば前作を読んでない人でも大丈夫そうな内容
金持ちの話、カジノ、特捜、留置場と刑務所、大王製紙と佐光クーデターと・・・
まぁ一般人にはよくわからん金持ちの話は
そういう世界があるんだな程度に
ただ法律と簿記と税の勉強を軽くやったので
理解は進んだ
後半多めに家族の事、特に父親の事が書かれていた
面白かった
学歴、身分関係なく
この人の家庭の事と思いが伝わりました
さて、これを自分に落とし込んで
何か活かせるのかな?
今より少し親と話す時間を増やそうと思う
そしてあまりガミガミ言わないようにしようと思う